シリコンオフで油分を取り、他の場所に塗料がつかないようにマスキングをしたら(前回記事はここまでだった。)
バンパープライマー(塗料をくっつきやすくするため。)をスプレーし、プラサフをパテと周りのボディーの色が同じ色の濃さになるようにスプレーする。一度でやろうとすると液ダレというものになる。しずくみたいにたれてくる。。。なので何回にも分けてスプレーをする。
↑
まだパテと周りの色が違って見える。もっと、プラサフをスプレーした。
プラサフした場所が、同じ色になったので、塗装した周りのマスキングをはがした。
耐水サンドペーパーで、プラサフと周囲の塗料の段差がなくなるまで研磨。こすっては指でさわる。何度も手で触ってなでまわすから車に愛着が一層湧いてきた。そして自分が修理のデキる人のように錯覚してくる。
プラサフと周囲の境目の研磨が終わると、今度はプラサフの周りをかなり広めにコンパウンド細目でやさしく磨く。(塗料は新品の色なので、コンパウンドをしないと、あれ?修理した場所だけ色が違う。。。みたいなことになるようだ。)
コンパウンド細目が終わればいよいよ塗装!
まず、シリコンオフで油分を取る。
タッチアップペンをエアータッにつけて横にまっすぐ、同じ速さでスプレーしていく。かけすぎるとぽたぽた垂れてかたまってしまうから、同じ場所にスプレーしすぎない。
塗装完了したら、1〜2分以内にボカシ剤をスプレーする。これも同じ場所にスプレーしすぎるとぽたぽた垂れてしまうので注意。
※冊子のスプレー塗装には、
ボカシ剤 → カラーペイント (→ メタリック、マイカ、パール塗装の場合はクリアー塗装。ソリッドカラー塗装にはクリアー塗装不要。) →ボカシ剤
の順番だが、
今回私は最初にボカシ剤を使用していない。エアータッチの箱に、塗装後に仕上げスプレーを使うとキレイに仕上がると書いてあったので、塗装後にだけボカシ剤を使った。
クリアーの塗装については、タッチアップペンにはメタリック、マイカ、パール塗装のツヤ、光沢が入っているので、クリアーのスプレーは買わなくて良いと店員さんに教わったので、我が家の車はメタリックだったがクリアーのスプレーは買わなかった。 (今、タッチアップペンを見たら、『マイカやメタリックはクリアーを上塗りするとよりキレイに仕上ります』と書いてあった。)
完成!!!!半日かかった!!!
よく見ると滑らかではないが、遠目にはわからないし、素人で初めてなので、これで良しとした。
。。。本当なら一週間後に磨き仕上げをする予定だったが、やる気が無くなり、そのままの状態。。。
0 件のコメント :
コメントを投稿